グランドセフトオート
グランドセフトオートいわゆるグラセフこのグラセフは基本的に人をばきゅーん、凹どか、ズドーン\\\
って遊ぶゲームです。(弟のを見ている中では)
周りのひとも楽しい、面白いと言っています・・・。
どこが??
ひとを殺すゲームですよ!?
あんまりおれは良くないと思うんですよね・・・。
こんなゲームが面白いって人がいるから、日本は・・・なんて思います!
・・・どう思います?
おれい100枚でーす。。
弟さんがグランドセフトに魅力を感じている理由はいくつか考えられます。
グランドセフトオートはいわゆる箱庭ゲームのうちの一つですが、この手のゲームは箱庭の中では自由に動き回れるところが多いです。
日本のRPGはこういった箱庭ゲームとは違って、ただシナリオを追って決められたMAPを進むゲームが主流です(クリア後のやりこみなどが出来るゲームもありますが、それはあくまでクリア後のおまけです)。
だから、グランドセフトなどのゲームは日本のRPGと違い「与えられたストーリーをただ進めるだけ」といった感覚を受けにくい。これはこの手のゲームの魅力の一つと言えます。
また、この手のゲームには主人公に名前や人格といった細かい設定がされていないことが多いです。ゲームによっては主人公の顔や体型を好みによっていじったり、100種類以上あるコスチュームを自由に着せ替えさせることの出来るゲームもあります。
日本のRPGでは主人公の服装や性格が固定されていたり、ゲームによっては名前も固定されたものを私用しなければいけないものも多いです。だから、ゲームによっては主人公と自分の性格が正反対で、プレイしていてイライラしてしまう人もいるみたいです。
その点、グランドセフトのようなゲームはプレイヤーにとって主人公に非常に感情移入しやすいゲームなのです。むしろ主人公はゲーム内に投影された自分自身である、と言っても過言ではないかもしれません。
ちなみに、RPGの「R」の語源である「ロール」は「~を演じる」という意味なので、この点では日本のRPGと比べて本来のRPGの意味により近いと言えます。
以上のことを念頭に置くと、弟さんはグランドセフトに「本来のRPGとしての魅力」を感じているのではないのでしょうか?
「物語の主人公は自分自身!製作者が作ったストーリーと違ったことをするのも自分の自由!普通とは違った楽しみ方を見つけるのも自分の自由!」と言った具合にです。
暴力と言ったものはおそらくエッセンスの一つに過ぎないのだと思います(もちろん、そちらがメインの人もいるでしょうが)。
まぁ、中1でこの手のゲームをやるのは問題があると思いますので、そこら辺はお兄さんがやんわりと注意してあげてくださいね!
自由度が高い意味では面白いです
内容は良くないね
てか一応18禁なんで弟何歳ですか?
小学生やら中学生ならやめといたほうがいいかも
にたような龍が如くもすごい売れてるみたいだし
なんか暴力的要素のゲームは売れるんですね
No comments:
Post a Comment